それ違法です!
近い将来スポーツコミッションを設立したい!と言う方もいらっしゃると思うが、
実は、この「スポーツコミッション」という名称一般社団法人日本スポーツコミッションという法人の登録商標になっているため、勝手に使用できないのだ。
私の場合、実は以前からこの日本スポーツコミッションさんも知っていたので、とくに驚くこともなかったのだが、うっかりアドバイス先に伝え忘れていると、かなり驚かれる(笑)
オチから言うと、結論無料でこの名称は使用できる。
しかし、この日本スポーツコミッションに使用します!という届け出を出す事になる。
私が宮崎県で行っている「ツノスポーツコミッション」も同様に、使用申請を提出した。
しかし、これに関しては結構思う所がある。
なぜ国が進めているこのスポーツコミッションの商標を国営企業でもない法人が取得しているのだろうか?
もし仮にそっちが先だとしたら、なぜ違う名称にしなかったのだろうか?
私の知人にも、突然使用に関する注意の連絡がきて驚いたという方がいた。
そりゃそうだ。
国が作るのを推奨していて、地域のために設立したら、名称使用で注意がくるのだから。
お金を取っていないからいいだろう!という問題でも個人的にはない気がする。
今後私が作る予定の、「スポーツコミッションの作り方WEB講座」においても、この事に対する解説が必要になると思うと、かなり残念な気持ちになる。
まぁ今のところ国がこれでと言っているのなら、そのままコミッションでこちらも行くが、私達だけでも何かしら違う名称使用を考えた方がいいのかな?と考えたりもする。
だって、一度無料だからと言って登録したあとに、来年から有料になります!なんてことが絶対にないとは言えないからだ。
すでに全国200程度あるスポーツコミッションの皆さんはこれについてどう考えているのだろう?
逆にこれだけ、コミッションがあるにも関わらず、名称使用以外で存在感を出せない団体も少し謎。
もちろん必ずこの名称を使用しなさい!という事ではないので、違う名称でコミッション活動をしている団体もある。
あなたが設立する際は、是非この点気を付けてください!
無料メルマガで、こっそりスポーツビジネスネタを学びませんか?
毎日見ているだけで、よく出てくるワードの意味、未来のスポーツビジネスのトレンド、クラブを自ら経営していった時に収益イメージも沸いてくると思います。
興味のある方は、下記のリンクから、今すぐ詳細を確認してください!!
https://peraichi.com/landing_pages/view/9opt19

コメントを残す