今すぐクリックして、スポーツビジネス知識を無料でGETする!

変われないクラブを襲う次の脅威とは?

「休日の部活動地域委託」公立中高教員負担軽減へ。

昨年9月2日の新聞にこんな記事が掲載されていた。

常日頃から、学校部活動のブラック化については、僕自身色んなSNSでも発信してきた。

長年、教員の長時間労働が問題視されてきたからだ。

教員の働き方改革

公立小中学校を対象とした文部科学省の2016年度教員勤務実態調査では、中学校教諭の6割、小学校教諭の3割が、おおむね月80時間越えの時間外労働が目安の「過労死ライン」を超えていたようだ。

その後、教員の残業時間上限を月45時間、年360時間とする指針が法的に位置づけられたという。

まぁしかし、僕自身が学生時代憧れたように、好きなスポーツの知識や経験を教員になって、顧問として伝えていきたい!という教員は多く、本人は苦痛でもない、「善意のサービス残業」は、そうではない人を本人の意図しないところで苦しめている。

他の先生が頑張っているから休みずらい、副顧問としてたまには休みの日も見にいかないと・・・などと、追い込んでいくのだ。

この問題は、そもそも部活動の時間まで考えると、「休日出勤」や「サービス残業」など時間外労働になってしまうことだ。

解決しようと思えば簡単で、部活動を廃止にしたらよいのだ。

なぜそれができないのか?

記事の中のこの部分から考えてみた。

「文部科学省は1日、公立中高の休日の部活動を地域や民間団体に委託し、教員による指導は希望者のみとする形式に切り替えることを柱とする改革方針を取りまとめた。」

そう、残業・休日出勤希望者がいるのだ!!

なぜなら、先ほど「僕自身が学生時代あこがれた」と書いたように、この部活で指導をする(残業・休日出勤する)ために教員になった人が大勢いるのだ。

もちろん、すべての教員がそうではないと思うが、僕の知人のなかでは教員として教科を教えることなんて二の次で、いかに部活でいい成績を残すのか!?

古典文学や数学など、自身の担当教科の知識を深めるのではなく、FCバルセロナのポゼッションサッカーについてずっと考えているのだ。

一般の会社で、業務中にそんな事考えている奴いたらクビである笑

本人は、全然気にしないで!好きでやってるだけだから!というかも知れないが、この好きでやってる、やれる環境に問題があるのだ。

もちろん、部活動も学校教育の一環であるのだろう。

であれば、部活の専門の先生を台湾などの様に作ればいいのだ。

そうすれば、成長期の子供に無理をさせてケガをさせたり、学校の生活態度や成績を部活に持ち込んで子供を混乱させることもなくなる。

その専門の知識をしっかり学んでもらえばいいのだ。

現在の教員の希望者には、教員を続けるか、部活専属になるか選んでもらえばいい。

でも、そうするとこんな問題が出てくるだろう。

・彼らの給料はどうなるの?

・採算の取れない数名の部活でも専門を雇用しなければならないのか?

ということである。

最初の問題に関しては、やはり教員から部活の担当になる場合は、大幅な給料減になるだろう。労働時間も短くなるので、数万円から10万程度の仕事だろう。

次の問題では、競技の精査が必須だろう。

・・・となると、やはりそもそも学校の中に部活があるの方が絶対におかしい。

スポーツは、民間や地域に出すべきだ。

それを希望して先生になった方には非常に申し訳ないが、ぼくの知っている方にも、もっとスポーツの指導がしたい!と教員をやめてクラブを始めたり、プロの指導者に転身した方は大勢いる。

彼らも、スポーツを指導したいならそうすべきだ。

給与は、学校に面倒みてもらう、でもやりたいのは部活動、それはやはりその他の業種の方々にも説明がつかない。

それに、教員という中途半端な立場でスポーツを指導できるほど、スポーツはあまくない。

ただの運動遊びではないのだ!!

子供たちの中には、将来スポーツを職業にしたい、スポーツをすることで、精神を鍛えたい、楽しく放課後スポーツをして過ごしたいなど志向もそれぞれだ。

そんな志向が違う人たちを一色単に指導すると、やはりトラブルも起きる。

しかも、体が成長する大切な時期なので、この時期にケガや変な体の癖がつくと一生付き合うことになってしまう。

これら、成長の体についての知識、トレーニング知識、指導方法、ケガや病気に対する知識、応急処置の方法、などなどスポーツを仕事にする時には多くのことに気を遣わなければならない。

それを、学校の教員という日本の子供たちを育てる大変で重要なお仕事をやっている片手間でできるほど甘くはないのだ。

いやいや今までそれでなりたってきた!

と言いたいかもしれないが、それは子供たち自身が犠牲になり、努力し、なんとかしてきたのだ。

オリンピックで活躍した、海外で素晴らしい成果を出した選手がいるのも事実だろう。

しかしその陰に、どれだけつらい思いをした生徒、3年間公式戦1試合もでれない、ケガで夢破れた生徒、その後の人生を棒に振った生徒がいたことだろう。

ほんの一握りの成功のために犠牲になった生徒達がいたことも考えて欲しい。

大切なのは、子供たちが自分自身でやりたい!という気持ちである。そのやりたいには、様々な志向があり需要がある。

全員右に倣えでしごかれる、やりたいのに指導できる先生が転任になったなど、学校の制度では部活をやるのは困難だ。

体を鍛えるためにやる体育ではなく、子供達自身が人生をゆたかにするためにスポーツがあるのである。

この新聞記事(前回の記事)では、段階的にモデル校で実証、休日のみ導入、そして平日という流れで進めていくと書かれていた。

あとこんな事何年繰り返すのだろう。。。

このスピード感にも隠れた問題がある。

それは、受け皿の問題だ。


ここまでの僕の話では、学校や教員にのみ問題があるように感じさせてしまうかもしれないが、そんな事はない。

この善意のサービス残業やブラック部活の顧問の先生型のおかげで、生徒たちのスポーツ活動は問題はあったにせよなんとか保たれてきた。

理想は、部活をなくすこと!これに変わりはないが、部活を無くした後の受け皿がまだまだ育ってきていないのだ。

記事の中でも書いてあったが、地域の総合型スポーツクラブへ活動を委託するという事がかかれていた。

しかし、この総合型スポーツクラブの多くは、スポーツの専門性もなければ、クラブの経営能力も少ない。組織としても脆弱なのだ。

総合型スポーツクラブを推奨してきて20年以上経つだろう、その間3500以上のクラブが立ち上がってきた。これは日本国内のマクドナルドの数にも匹敵するほどの数だ。

国は、これら地域課題解決のために多くの投資をしてきた。

しかし、クラブ経営者はどうだろうか?

助成金がもらえる間やってみよう!

市町村が非協力的だ!

など、できない理由をドラえもんの四次元ポケットの様に出してくる。

なぜその素晴らしいアイディア・思考回路をできる根拠を見つけ出すことにつかえないのか??

日本では、水とスポーツは無料だから!だからお金が取りにくい!などと言うと人は、コンビニに行ったことはないのだろうか?

堂々とお店の中心で、原価数円の水を何十倍もの価格で販売している。

みんな、自分たちのクラブのサービスは、地域にとってとても尊いサービスだと思っている・・・。


私たちは、一人のおばあちゃんも見捨てない!

この前いつもありがとう!とお饅頭を頂いたのがやりがいです!

なんか美談に聞こえるような話で、自分たちの経営能力の無さを隠そうとするクラブさんのコメントです。

耳が痛いかもしれませんが・・・

需要がこのおばあちゃん一人のはずは絶対にない。

あなた方がしっかり活動やサービス、それから得られるメリット、受けないことによるデメリットなどなどを発信していないのではないですか??

饅頭だって、適正価格をつけていないから、気持ちを伝えたい方が、その価値を饅頭で表現したのだ。その価値は饅頭屋に金銭が流れてしまっている。

あなた方は、地域の人の笑顔がとか、ためにとか言いますが、本当にあなたを必要にしている人がいたとして、あなたのクラブが経営できずなくなったら、それこそその人たちは困りませんか?

とは言っても、残念ながらきっとこの人達は困らないでしょう。

翌週には別のクラブにいきます。

でも、そんな人たちのために、あなたは生活できないレベルの報酬で働き続けるのですか?

笑顔とか感謝の気持ちとか、そんなふわふわしたもののために行うから、一昨日から書いている通り、「善意のサービス残業」「ブラック部活」が蔓延しているのです。

しっかり逃げずに、売上や集客と向き合ってほしい。

補助金や助成金を使うなとは言わない。

むしろあなたが、この公金の価値の重みを感じて行動できるなら、ドンドンもらってほしい。

しかし、この20年間の総合型クラブの多くが、その重みを感じず、自分の好きな無責任なスポーツごっこに多額の公金を浪費してきたのだ。

これについては、ずっと前から問題提起してきた。

2018年に僕達が主催した総合型スポーツクラブの全国会議でも、稼ぐ・資産をもつという事について話をした。

そこには300名もの人が全国からお集まりになり、学んで帰られた。

しかし、行動に移しているクラブはほんの少数である。

なんなら、今回の「部活動を地域委託」というニュースについても、よっし次に行政からお金をもらう理由ができた!位に思っているのかもしれない。

もちろん、それでもかまわない。

しかし、そうならもっと行政が安心してお願いできる体制・運営・経営づくりを行ってほしいと思います。

クラブ自身が、これら経営を安定させ、安全な運営を担保できたら、国も喜んで早く委託に乗り出すでしょう。

教員の中でもクラブで働きたいという人がでてくるかも知れません!

あなたが本気になるのであれば、力を貸してくれる人はいるでしょう。

もちろん、ぼくもその一人です。

微力ながらこの様な無料のコンテンツでも情報発信しますし、セミナーやコンサルなども今後増やしいこうと思っています。

がしかし・・・

それでもあなたが変わろうとしないのであれば、次の脅威があなた方を襲う事になるでしょう。

そう民間企業です。

すでに、プールやお稽古事など有名企業がやっているプログラムがあります。

これらはとても大きなライバルです。

いや、相手はあなた方の事をライバルとすら思っていないかも知れません。

すでに、あるJリーグクラブは、ある英会話の会社に買収されています。

この様に、スポーツクラブや地域密着型のクラブ、地域行政とのかかわりをお金を出してでも買いたいという会社が増えてきています。

変われないクラブさんはここまでです。

そんな相手にどう太刀打ちするのか?

クラブはどうしたらよいのか?

簡単にお答えすると、立ち向かわない。と言うのが答えになります。

そもそも、性質が違う事をしっかり証明するだけです。

なんだよそれ!

煽るだけ煽りやがって!などと聞こえてきそうですが、落ち着いてください。

孫氏の兵法にもこんな言葉があります。

「戦わずして人の兵を屈するのは善の善なる者なり」

つまり、今回の話に置き換えると、民間企業に勝つことが目的ではありません!

部活動の委託を勝ち取ればいいのです。

これらは、総合格闘技でボクサーと空手家が対決しようとしている話と似ています。

両者にとって、種目の違う競技でそれらの良さや強みで対決しようという戦いにおいては、たしかに総合型スポーツクラブは不利です。

空手家が不利かどうかはわかりませんが、今回はクラブを空手で表現しました。

そもそも、空手は相手を倒す!という目的のためにあるものではありません。「空手に先手なし」という言葉もあるくらいです。

その精神性を肉体の鍛錬とともに磨いていく護身術です。

一方ボクシングは、観客を喜ばせるために、奴隷同士をどちらかが死ぬまで戦わせていたという起源があります。

つまり、ボクサーは自分が生き残るためには先に相手を殺さなければならないのです。

そんな種目同士が同じリングで戦うこと自体おかしいのです。

しかし、本当に強いのはどの種目だ!?と人間は面白がり競わせます。

高額なファイトマネーをちらつかせて。

だから、同じリングで競ってはいけないと言っているのです。

総合型スポーツクラブは、営利を目的として生まれたものではありません。

様々な地域課題を解決させるために、多くの国の支援を受けて生まれたものです。

一方民間企業は、どうでしょう?

個人が利益の追求のため起業し、規模によっては株主たちが利益の追求を求めて、ライバルと戦わせます。

その昔、死ぬまで戦うのを見ていた観客達と同じです。

もちろん、これらは何も悪いことではありません。

同じルールの下で戦っていれば。

ですので、最初にお伝えしたように、性質が違う事をしっかり証明するだけなのです。

今回の話は、どうでしょう?

これは、国の課題です。営利を追求している分野ではありません。

国民全体の中の健康促進、そして教育の場としてのスポーツ活動をどうしていくのか?という問題です。

であれば、特に何も問題ありません。

国が自ら力をいれてきた総合型スポーツクラブに、業務を委託すればよいのです。

クラブ関係者みんなで、これらを守って行けばいいのです。

しかしちょっとお待ちください。

総合型スポーツクラブの皆さん、あなた方は空手家の様に肉体の鍛錬を行い精神性を磨いていますか?

武道という守られたものの中で踏ん反りかえっていませんでしたか?

僕が言いたい事は、こういうことです。

補助金で守られ、指定管理をとり、なんの努力も行動もしないまま、崇高な理念にかくれてサボっていませんか?

あなた方の活動で、多くの地域課題は解決されていますか??

ということを問いたいのです。

もちろんまったくしていないとまでは言いません。

しかし、多くのクラブが不十分です

あなた方なりに努力をしていると言うのでしょう。

もちろん、個人の事業であればその程度の努力でもいいでしょう。

しかし、ずっと言ってきた様に公金を使うのであれば、その重みを感じ最低限の成果を出してもらわないと困るのです。

だから、国はその委託の対象として民間も選択肢にいれるのです。

学校部活動は、諸外国と比較すると、かなりいびつな形ではあるものの、顧問の先生方の過労死寸前のサービス残業、そして生徒達の犠牲のもとに今まで成り立ってきました。

その後、これら国内の様々な問題の解決策として、総合型スポーツクラブが誕生しました。

1クラブを設立するのに、何百万・何千万円もの公金を投入しながら、全国に3500クラブ以上が設立されました。

新たな課題はここからです。

あまりにも緊急な動きに現場は対応できず、名乗りをあげるクラブがことごとくただの補助金目当て、設立したのはいいモノの、自立できない。

という悲惨な状況に陥りました。

もちろん国も、これらへの対策として「クラブアドバイザー」を設置したり、様々な勉強会などを開催してきました。

しかし、一度甘い汁を吸ってしまったクラブ達を再生するのは、新たにつくることより難しい作業でした。

設置された「クラブアドバイザー」も、体育協会からの助成金を申請するためのアドバイスはできますが、多くの方は会社の経営などを行ったこともなく、寄り添うことはできても育成することは難しかったのです。

もちろんこれらは、仕方のない事です。

勉強会なども、年に数回程度で飛躍的に改善されることもありませんでした。

資格制度も作りました。クラブマネージャーとアシスタントマネージャーという資格です。

クラブマネージャーでは、事業計画づくりやプレゼンなど、長期にわたり本格的な講座を受けながら資格取得を行います。

しかし、そんな大変な資格を取った方々でも総合型クラブの経営は大変なのです。

こうして、これといった手立てもないまま現在に至ります。

もうそんな団体ほっといたら??

そういう声を多く頂戴します。

しかし、そうはいきません。

なぜか??

地方創生を行う僕のビジネスにおいては、総合型スポーツクラブはかなり効果的なツールだからです。

にもかかわらず、総合型スポーツクラブ関係者が全国で信頼を失うようなことをされると困るのです。

総合型スポーツクラブは、世界的にみても地域コミュニティとしても、スポーツ活動としても、かなり効果的なものとして重宝されています。

しかし、これら日本の一部の補助金漬けのダメクラブのために、まるで総合型スポーツクラブ全体がダメみたいな言われ方をすると困るのです。

ダメなクラブの批判は辞めます。

意味がないので。

今回、長文を書いてきましたが、スポーツクラブ経営を行っている僕達にとって、この総合型スポーツクラブの在り方、学校部活動の在り方、そしてこれらスポーツクラブの行政の活用は本当に大きな問題です。

願ってもいないチャンスです。

もちろん、SNSを通して多くのアドバイスを求める声や相談も頂きます。

僕はこれら問題を理解したうえで、それでもやって行きたいという新しい仲間と新しい地域スポーツビジネスの在り方を作っていきたいと考えています。

シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です